ブログのインターフェースと敷居の低さ
先日参加したiUG研究会の中で考えたことなどにちょっとずつ触れてみる。
(事例紹介については公式ブログ用のレポートを書かなければいけないので、それ以外の内容で・・・。)
ブログに期待されるもの、あるいは効果のあるものとして必ずといって良いほど挙げられるのが「敷居の低さ」だ。インタフェースの良さと同時に「自分の場所」であることで、情報発信が容易になるというものだ。
うん、多分そうなのだろうし、頭ではわかっているのだが、実は個人的には違和感がある。
古くから(パイロット導入がR3からだから結構古いだろう)のNotesユーザーとしては、実はブログのインターフェースは決して使いやすいように感じていない。もちろんこれは個人的なもので、多くの人は違うのだろうが、同時にブログのインターフェースが本当に「敷居を下げる」ほどの効果を持つのだろうか、という疑問を感じる。
HTMLで書くような難しさがないのは分かる。しかし、個人でホームページを立ち上げるといった場合ならともかくとして、イントラで考えた場合、最初から個々人にHTMLで書くことなど要求しないのだから、これは比較の対象になり得ない。
イントラにおける比較対象は、従来のグループウェアやメールソフト、Office系のソフトのインターフェースだ。はたしてこれらに比べて、ブログのインターフェースは「敷居を下げる」ほどの優位性を持っているだろうか。
インターフェースというのはある種の直感に基づくものだから、比較というのは難しい。自分の場合Notesの使いすぎ(個人でも使う)で、Office系でさえ「使いにくい」と感じている。そういったことを考えると、ブログのインタフェースが情報発信の敷居を下げる要因になっているとはちょっと考えにくいのだが、どうなのだろう。
「自分の場所」であることについては、別に考えてみることにする。
(しばらく続きます・・・笑)
| 固定リンク
コメント