自分のコア業務は何か
(ゆるゆると復活します。)
仕事術や時間術には、よく「自分の仕事のコアとなる業務に集中する」というフレーズが出てくると思うのですが、ふんふんなるほどと思いつつ、よく考えてみると自分の「コア業務」の定義ができていないことに気付きました。
というか、日本においてよく生産性が低いと言われる「ホワイトカラー」のコア業務ってなんでしょうか。案外、その部分が曖昧であることが生産性の低さにつながっているのではないか・・・という気もします。
営業であれば「商談」、生産であれば「製造」、研究であれば「開発」、この辺りは比較的コア業務を定義しやすい業種です。
広報なら?・・・メディアとの面談でしょうか。広報と広告宣伝では少し違ってくるかもしれません。
企画なら?・・・企画立案でしょうか。企画の場合、「何の」企画かがコア業務を定義する上で重要なポイントになりそうです。
経理なら?・・・経理の仕事はよく分かりませんが、計算事務がコア業務になるのでしょうか。財務であれば資金の調達と使い道の決定(調整?)ということになりそうです。
環境部門なら?・・・この辺りから、その部門の抱えているその会社なりのミッションが大きく影響してきそうです。企画に近いかもしれませんが、通常の企画部門と違って自ら企画内容を実行する権限までは(会社によっては)なかったりするのが問題かもしれません。
CSR部門なら?・・・CSRに関する何かを「コア業務」にする事自体に若干違和感を覚えてしまいますが、例えばミッションを「社内に対する啓発活動」と考えれば、営業のように「社員との面談」がコア業務ということになるのかもしれません。ただ、営業の商談ほど方向性が明確ではないのは確かです。
社外へのアプローチだと考えるにしても、誰とどのようにコンタクトしていくか、という部分はかなり曖昧な気がします。
コアな業務を定義できれば、その業務に集中する方法も、その業務の生産性を上げる方法もある程度見えてきます。
さて、自分のコア業務はなんだろうか。今更ながら考えてしまった次第です。
| 固定リンク
コメント